置き時計

正二十面体の角度切り治具を改修!

ランプシェード(正二十面体)の記事に追記した様に、木片を角度切りする為の治具を改修。

以下の様に、3D-CAD「Autodesk Fusion」で、正十二面体の木片を描いて求めた角度31.7度を採用。

加工材を指で押さえるのは危険なので、トルグクランプを治具に固定。

傾斜角を31.5度から31.7度に変更しました。

前回の治具よりは精度が出て、カッチリしたモノが出来た気がします。(プラセボ効果かも)

実は、違う形状で、もっと精度を出せる治具を作れそうな予感も・・・。

正三角15面体と正三角10面体を作成!

改修した治具で、正三角15面体を作成。五角形の開口部を残しました。(下写真左)

・・・ヒノキ材、幅24mm、厚さ12mmの材を使用。

その後、正三角10面体を作成。上下に五角形の開口部を残しました。(下写真右の手前)

・・・スギ材、幅30mm、厚さ12mmの材を使用。

五角形の時計枠を作成!

ヒノキ正三角15面体の開口部(五角形)に入る五角形の材を作成。スギ材を2枚貼り合わせて使用。

・・・中央は円形に切り抜き。(下写真左の手前左)

同様に、ヒノキ正三角15面体の開口部(五角形)に引っ掛ける五角形の材を作成。スギ材を使用。

・・・中央は、同じサイズで円形に切り抜き。

・・・裏側は少し大きめに円形に切り欠き、ガラスを取り付け。(下写真左の手前右)

・・・ガラスは、ダイソーで購入した置き時計(税込220円)を分解して使用。

正三角10面体の上に正三角15面体を載せて使います。(上写真右の左)

五角形のパーツ(上写真左の手前の二つ)は、後ろから3点でネジ固定の予定。(上写真右の右)

ヒノキ材を加工し時計の盤面を作成!

時計文字盤の代わりに、ヒノキ材に穴を開けました。

12時、3時、6時、9時の穴は、Φ15mmに。

1時、2時、4時、5時、7時、8時、10時、11時の穴は、Φ8mmにしてみました。(下写真左)

開けた穴にブラックウォールナット丸棒を木工ボンドで埋木。

平面の盤面にレーザー彫刻でも良かったのでしょうが、今回は皿取り加工を実施。(下写真右)

その後、前述の五角形パーツ(時計枠)の中央円形穴に入るよう、外周を円形にカットしました。

時計の可動部を取り付け完成!

時計の可動部は、ダイソーで購入した置き時計(税込220円)を分解して使用。

盤面の曲面に合わせて、針(時針、分針、秒針)を適当に曲げる必要がありました。

時計枠の五角形パーツは、ヒノキ正三角15面体の開口部に差し込んでいるだけです。

(電池切れの際、単三乾電池の交換ができるように)

ヒノキ正三角15面体+時計は、スギ正三角10面体に載せているだけです。(下写真右)

・・・思いのほか可愛い感じの置き時計になりました。

・・・なんだか、雪ダルマのようにも見えます。

・・・ダルマにしては頭デッカチか。

下駄箱上に鎮座させてみました!

・・・作った本人が「なんか変な時計があるぞ!」と言って楽しんでます。

・・・盤面に仕込んだ丸棒(特に9時の部分など)に粗が見えるのが残念。

・・・納得の出来には程遠いが、試作一号機として、ひとまず完成とします。