CATEGORY

日曜大工

  • 2025年3月11日
  • 2025年3月11日
  • 0件

箱入り娘 木製パズル(五作目)

ブナ材で駒と箱枠を作成! 駒と箱枠はドイツビーチ材(橅は英語でビーチ)を使用。 レーザー彫刻する前に亜麻仁油を塗布しました。 ・・・レーザー彫刻した後に亜麻仁油を塗布すると、焦げた炭が伸びて汚くなる為。 ・・・レーザー彫刻は時間がかかるが、騒音は小さいので、夜間に実施。 ・・・木が焦げる煙や匂いが発生するので、部屋が焦げ臭くなるのが難点です。 ・ ・ ・ 箱枠の角をアリ溝継ぎ! これまで箱枠の角は […]

  • 2025年3月3日
  • 2025年3月27日
  • 0件

小皿(15~20作目)

ウォールナットの端材を小皿に! 小皿(二、三、四作目)の端材と思われるウォールナットがあったので、厚さを薄くして活用。 今回は、皿のノコ刃傷をヤスリ掛けする為の治具を作成してみました。 サークルカット治具でノコ刃と同じ直径の丸板を作り、半円にカットししました。 それを、相欠きで十字型に組んで、M6鬼目ナットを埋め込み、M6全ネジボルトを回転軸に。 曲面には、紙ヤスリを両面テープ(+必要に応じてタッ […]

  • 2025年2月24日
  • 2025年2月24日
  • 0件

小皿(11~14作目)

加工材に「栓」を使用! 今回は、栓(せん)と言う材を使ってみました。 ・ ・ ・ 面取り後、亜麻仁油を塗布して完成! アフロ君で皿内部を研磨しましたが、ノコ刃の傷は消しきれませんでした。 ディスクサンダーで面取りし、亜麻仁油を塗布して完成としました。 サイズは、幅・奥行き共に約108mm、高さ約25mm、皿の直径が約89mm、皿の深さが約23mmです。 ・ ・ ・ 旧作と並べて記念撮影! 前方の4 […]

  • 2025年2月13日
  • 2025年2月15日
  • 0件

小皿(九、十作目)

ゼブラウッド材を使用! 小型切断機(刃径110mm)の治具で皿とりを実施。(下写真左) ・・・回転数が速く切り屑が眼に入るので、途中から保護メガネを掛けて削りました。 テーブルソーのサークルカット治具用に加工材の片側の角を切り落とし。(下写真中) ・・・事前に、インパクトドライバに取り付けているアフロ君で皿の内部を研磨済みです。 集塵カバーを取り付けて、加工材の片側のみを半円形にカット。(下写真右 […]

  • 2025年2月7日
  • 2025年2月14日
  • 0件

箱入り娘 木製パズル(四作目)

箱の裏にもレーザー彫刻! 今回も、駒と内箱はドイツビーチ(ブナ)材、外箱フタは桐材です。 フタの内側にレーザー彫刻をしてみました。 スタート時点の駒配置と、左下に「箱入り娘」、左上と右下に「か」を追加。 「か」は「かどけ工房」の意味です。(左上の「か」は間違えて入れてしまったもの。) 今回も、亜麻仁油を塗布して完成としました。 ・ ・ ・ 左右上部に窪みを追加! フタから取り出し難い場合があったの […]

  • 2025年1月21日
  • 2025年1月21日
  • 0件

小皿(七、八作目)

本日、雪崩の為、休みとなりました。 右膝痛も強めの鎮痛剤が効いたのか、久しぶりに創作意欲が出たので木工作業にいそしみました。 テーブルソー上のクロスカットスレッドで材を分割! 今回もパドック材(24mm厚)を使用しました。 ・ ・ 回転用の台座に両面テープで固定! 今回は小型切断機での回転用の台座(四角い回転台座)に、後ほど周辺をテーブルソーでサークルカットする為の台座(丸い回転台座)を、センター […]

  • 2024年12月31日
  • 2024年12月31日
  • 0件

小皿(五、六作目)

年末で野暮用が多く、膝痛な事もあって、今回も小皿をサクッと作成。 加工材をパドック材に変更! スツール五作目でパドック材を縁取りに使用した時は、サンディングの際に色移りが気になりました。 今回の様に単品で加工するなら、その心配が無いのが良いですね。 パドック材が厚さ24mmだったので、台座を2バイ4材(厚さ38mm)にして、切削深さを調整。 後は前回と同じように小型切断機で皿部分を切削しました。 […]

  • 2024年12月16日
  • 2024年12月16日
  • 0件

物置棚を作成、インパクトドライバー追加購入

二階の空き部屋に放置したままの物を片付ける為に物置棚の作成に挑戦。 物置棚を作成! フレームには2バイ4材を縦挽きした材を使用しました。 まずは、側面をハシゴ状に組み立てた物を二つ作成。(下写真左) 次に、横に渡すフレーム材(計8本)は、側面の切り欠きに差し込んだ後にボルト固定。 最後に、棚板は厚さ9mmのOSB合板をカットして使用。 各パーツ(側面、横木、棚板)を何回かに分けて二階に運び、使用場 […]

  • 2024年12月8日
  • 2024年12月8日
  • 0件

小皿(二、三、四作目)

木工用ノコ刃を交換! 前回、小型切断機付属の木工刃の切れ味が悪く、加工材に焼きが入ってヤスリ掛けが大変でした。 今回、SK11くろプラス(外径110mm、刃厚1.2mm、刃数40P、内径20mm)を購入し、刃を交換。 丸のこ刃 木工チップソー くろプラス 110mm×40P (充電用) 【Fujiwara Sangyo 藤原産業】 DIY価格:2,728円(税込、送料別) (2024/12/8時点 […]

  • 2024年11月18日
  • 2024年12月8日
  • 0件

小型切断機で小皿を作成

ネット動画でよく見かける丸ノコの刃の曲面を利用した皿掘りに挑戦。 小皿を作成! 小皿と言うよりミニトレイと言う方が正しいかも。 加工材にはブラックウォールナットを使用しました。 加工材底面に、中心に穴を開けた材を両面テープで貼り付け、台座の心棒にセット。 丁番で上下に動くようにした小型切断機に木工用チップソーを付けています。(下写真左) 小型切断機を持ち上げ、スイッチを押し、ノコ刃が回転したら、押 […]

  • 2024年11月13日
  • 2024年11月13日
  • 0件

卓上ボール盤を改造(その2)

作業テーブルを更新! これまでのボール盤の作業テーブルを更新してみたくなったので、急遽、実行に移しました。 作業テーブルの上に18mm厚のパイン集成材を貼り合わせました。(下写真左) アルミレール2本を前後方向に埋め込み。 (作業テーブルは周辺をカットして、以前のものより一回り小さくなりました。) テーブル上のドリル刃が当たる部分には捨て板をハメて置けるようにしました。 (捨て板のサイズは99x9 […]

  • 2024年11月11日
  • 2024年11月12日
  • 0件

展示用台座作成、バッテリー追加、集塵機強化

展示用の台座を作成! ペール缶スツール用天板が増えてきたので展示用の台座を作成しました。 針葉樹合板12mm厚をジグソーテーブルでカット。 頂点部分には2バイ4の端材を使用し、ディスクサンダーでヤスリ掛け。 台座は合計で4台作りました。 ペール缶スツール用天板はそれぞれ厚みが異なったので、各々専用の台座になりました。 作業場の現状と作成物! 棚の上に置いたペール缶スツール用天板は、左から「二作目」 […]

  • 2024年11月2日
  • 2025年2月14日
  • 0件

箱入り娘 木製パズル(三作目)

駒の窪み位置を合わせる為の治具を作成! ボール盤にディッシュビットを取り付けて、駒の裏面に窪みを掘ります。 その際に、駒を取り替えても位置がズレないよう治具を作成。 小さい木片を出し入れすることで、全ての駒の中心を出せるようにしました。 駒の固定も大事ですが、治具自体もボール盤の作業テーブルにしっかり固定する必要があります。 レーザー彫刻機用の駒位置設定治具を作成! 前述の治具と同じ仕組みで、レー […]

  • 2024年10月25日
  • 2025年2月14日
  • 0件

箱入り娘 木製パズル(二作目)

駒と外枠を作成! 駒と木枠にブナ材(ドイツビーチ材、ラクマで購入)を使用。 底板には桐材(ダイソーで購入、10mm厚)を使用。 前作(松材、下写真左の文字入り)を参考に作成しました。 駒の裏にはボール盤を使用して窪みを掘りました。 前作より大きいディッシュビットを使用しました。(下写真右) 窪みの位置が中央からズレてしまっているのが残念。 レーザー彫刻機で文字入れ! 前作で使用した文字画像(イラス […]

  • 2024年10月17日
  • 2024年10月19日
  • 0件

ペール缶スツール用天板(八作目)

かさ上げ材用円形(十二角形)パーツを作成! 座面の高さを上げる為に、2バイ4材を円形にした物二つを、最終的に重ね合わせる。 まずは、2バイ4材をテーブルソーでカットし、台形パーツを24個作成。(下写真左) 養生テープに台形パーツを6個並べ木工ボンドで接着し半円を作成。(下写真中) 半円の接着面をディスクサンダーで調整し、円形(十二角形)にする。 その後、サークルカット用の台座に両面テープで固定。( […]

  • 2024年10月4日
  • 2024年10月19日
  • 0件

ペール缶用キャスター台車

外枠を作成! テーブルソーで2バイ4材をカットし台形パーツを24個作成。 養生テープに台形パーツ6個を並べ木工ボンドで接着し半円にしました。 半円になったパーツ2個の貼り合わせ面をディスクサンダーで調整し木工ボンドで接着。 円(十二角形)が二つ出来たら、各々、サークルカット用の台座(下写真)に両面テープで固定。 ルーターをセットして内側をペール缶(下部)の外径より少し大きめに円切りします。 一つ目 […]

  • 2024年9月26日
  • 2025年2月14日
  • 0件

箱入り娘 木製パズル

2バイ4材の端材と9mm厚OSB合板で箱入り娘パズルの作成に挑戦。 上蓋は9mm厚OSB合板で、Φ10mm丸棒五箇所でハメ止め。 上蓋の穴(四箇所)はフタを開ける際に指を掛ける為のものです。 ・・・ 駒の文字はミニレーザー彫刻機を使用しました。 【楽天1位!】 レーザー加工機 DIY 彫刻機 刻印 120日間保証 iOS Android 対応 クラフト レザークラフト レーザー彫刻機 レーザー加工 […]

  • 2024年9月17日
  • 2024年10月19日
  • 0件

ペール缶スツール用天板(七作目)

今回は天板の模様を少しだけ変更予定。 寄せ木風の模様を付ける為の木片と台座を作成! 今回もブナ材をブラックウォールナット材でサンドイッチして木工ボンド固定。 台座部分は「ペール缶用スツール用天板(六作目)」と同様の手順で作成しました。 木片を並べて接着しテーブルソーで周辺カット! 前作には無かった小さな三角形を追加し、りんご手籠の網目模様に似せてみました。 六角形と小さな三角形の木片はヒノキ材です […]

  • 2024年9月5日
  • 2025年3月21日
  • 2件

ランプシェード(正二十面体)

木片で正二十面体を作成! 以前、正十二面体(正五角形12面)を作成しました。 今回は正二十面体(正三角形20面)の作成に挑戦しました。 正二十面体の辺に相当する木片(30個)を作成する為の治具を適当に作成。 何回か、角度を調整してみたものの、カッチリした接着面を作る事は出来ず、妥協しました。 上部は電球が入れられるように削りました。 今回使用したソケットは先人の残し物。 本来はコンセントに指す奴だ […]

  • 2024年8月29日
  • 2024年9月9日
  • 0件

ランプシェード(円柱)

溜まってきた端材の処分を進める為にランプシェードを作成しました。 端材を木工ボンドで積み上げ! 端材を「消しゴム」より一回り小さい程度の直方体に大量にカットし、それを適当に作った治具(次写真左の奥)に沿わせて、木工ボンドで重なり部分を接着。 1段に付き8個の木片を並べ、2段目からは下の木片に両端で木工ボンド固定。 4段まで重ねたら一旦治具から取り出して乾燥します。 ・・・4段×6組で24段。(・・ […]