日曜大工
- 2024年7月6日
- 2024年7月7日
- 0件
サークルカット集塵カバー、集塵ホース用フック
テーブルソー(クロスカットスレッド)上のサークルカット治具で材をカットした場合、粉塵が空中に舞ってしまい大変なので、集塵カバーを作成してみました。 集塵ブレードカバーを作成! ホームセンターで3mm厚のアクリル板とアクリル用の接着剤を購入。 クロスカットスレッド前後の2バイ4材に載せて使用します。 前方に集塵ホースを取り付け、後方ではスレッドの板を挟んでいます。 左右のアクリル板は二重になっていま […]
- 2024年7月4日
- 2024年9月9日
- 0件
スツール四作目(天板のみ)
前作と同じパターンの柄ですが、縁取りを追加して見た目の改善に挑戦しました。 杉の赤身を細く縦挽き! 今回は六角形の材を2バイ4材(松材)にし、それに接する材に手を加えてみました。 杉材(芯近くの赤身)を細く縦挽きして、松材をサンドイッチしボンドで接着しました。 先日、丸鋸刃を「SK11製くろプラス Φ190mmx1.5mm72P」から「山真製 神業 Φ190mmx1.6mm 52P」に変更しました […]
- 2024年6月22日
- 2024年10月16日
- 0件
ランプシェード(正十二面体)二作目
正十二面体用の治具を改善! 正十二面体の辺(フレーム)数は30になります。 木片フレームの長さを調整し、ストッパー固定できるようにしました。 治具の傾斜角度も少し調整しました。 それでも、なかなかカッチリとした正十二面体にするのは困難でした。 正十二面体に飾り付け! 桧材(12mm厚、24mm幅)を縦挽きし、7mm厚、12mm幅の材に。 それを斜め72°にカットして、ヒトデ型に。 ヒトデ型を五角形 […]
- 2024年6月11日
- 2024年12月8日
- 0件
ランプシェード(正十二面体)
前回、三脚スツールを作成した際に、貫材を三方向に連結する加工をしました。 その際、フレームワークを進めれば多面体のランプシェードを作れそうな気がしました。 リモコンで集塵機を動かす為の負荷を、現在のモータからランプに変更することも兼ねて。 正十二面体用の治具を作成! 今回は、正多面体の中から正十二面体を木のフレームで作る事に挑戦です。 フレームとなる木材は桧(ヒノキ、12mm厚、24mm幅)を使用 […]
- 2024年6月6日
- 2024年10月12日
- 0件
まな板でフェザーボード作成、他
テーブルソーで2バイ4材を縦挽きする機会が多いので、フェザーボードを追加作成。 トリマーテーブル+治具で羽根部分を加工 前回は、コンパネでフェザーボードを作成しましたが、フェザー(羽根)部分が硬くて気に入らないので、まな板で作り直す事にしました。 まな板は13mm厚の物を使用しました。 パール金属 抗菌 まな板 M 320×200×13mm 白 食洗機対応 HB-1533 アウトドア キャンプ 送 […]
- 2024年5月2日
- 2024年9月9日
- 0件
ペール缶スツール用天板(六作目)
角度切り治具を改良 2バイ4材を片面15°でカットして台形の木片に加工します。 同じ幅でカットできるように止め板を追加した治具に改良。 また、クロスカットスレッド押板にF型クランプで固定できる様にしました。 実は、角度を微調整する為、治具の端にプラ板の切れ端を挟んでいます。(上写真左の赤丸部分) ・・・結果的には、それでも誤差が発生したので、まだ調整不足でした・・・。 止め板に材を当ててカットし、 […]
- 2024年4月29日
- 2024年9月9日
- 0件
ペール缶スツール用天板(五作目)
かさ上げ材を作成 前作(四作目)のジグソーを使用した方法では、曲線がきれいに切れない場合があった。 (刃を上部で保持していないので材に押されて刃が垂直ではなくなる) 今回は、クロスカットスレッドに角度15度にカットしたガイド材を乗せ、2バイ4材を台形にカット。 台形のパーツ6個を接着して半円を2つ作ります。 半円を合わせた際にできてしまう少しの隙間を丸ノコでカットして調整。 (隙間ができると言うこ […]
- 2024年4月19日
- 2024年9月9日
- 0件
ペール缶スツール用天板(四作目)
かさ上げ材を円形に作成 前作(2~3作目)では12角のかさ上げ材としました。 今回も12個の木片を使用するが、外観を円形にすべく、ジグソーテーブルでサークルカット。 カットした木片の左右を入れ替え、木工ボンドで接着し、曲面の木片を作成。 ただし、ジグソーでは厚い材をカットできないので、2段に(レンガ状に)重ねる事に。 曲面の木片を24個作成するのは結構大変でした。 バンドソーがあれば、厚い材でも、 […]
- 2024年4月4日
- 2024年9月9日
- 0件
ペール缶スツール用天板(二~三作目)
前回の天板の出来に納得できなかったので、リベンジです。 プラスチック製のペール缶があったので、今回は、それに被せる形の天板を作成。 かさ上げ材を作成 座面の高さを上げる為に、2バイ4材を12角形にしてみました。 十二角に作った淵の内側に、余材を接ぎ合わせた板をハメてボンド固定。 その後、ペール缶が丁度ハマるように、裏面にトリマで溝を掘りました。 トリマ用サークルカット治具をセットしたセンター穴の材 […]
- 2024年3月30日
- 2024年9月9日
- 0件
ペール缶スツール用天板
先日、サイクロン集塵機のペール缶が2個目が一杯になり、3個目を購入しました。 GA グリーンエース フリー容器 ペール缶 20L [保存 保管] 【お一人様3点限り】価格:1,685円(税込、送料別) (2024/3/30時点) 楽天で購入 増えてきたペール缶の有効活用の一環として、スツール化に挑戦してみます。 天板に正三角形の木片を貼り付け 天板に「スポンジを入れた革を張る」事も考えましたが、今 […]
- 2024年2月25日
- 2024年8月15日
- 0件
テーブルソーを一部改修し、抑え板・押し棒を作成
側面に板を追加 スイッチへ向かう配線が見えないように、集塵ホース取付位置がノコ刃の昇降と同時に昇降しないように、改修しました。 側面に横木を追加し、内部に塩ビ管L継手と集塵ホースの余りを追加。 電源ケーブルを巻き付けるフックの取付位置を、内部外箱の脚からテーブルの脚に変更。 フック自体も側面に追加したコンパネ板厚の分だけ少し削ってサイズを修正する必要がありました。 その後、フェンス(平行ガイド)の […]
- 2024年2月19日
- 2024年3月25日
- 0件
テーブルソー用フェンス、クロスカットスレッド、他
フェンス(平行ガイド)作成 テーブルソーで長い材を縦挽きする際などにガイドとなるフェンスを作成しました。 今回は余っていたコンパネの端材を利用し、T字型のフェンスに加工。 フェンスの固定には、M6長ネジ(ホームセンターで1mが税別170円)を内部に仕込み、手前のチェンジノブで、後方の板(M6爪付きナット)を引き寄せる方法にしました。 後板は、上部を丁番でフェンスに接続しています。 加工材に当たらな […]
- 2024年2月18日
- 2024年3月25日
- 0件
テーブルソーにキャスター機構を追加
キャスター機構を追加 先週、なんとか使える形にできたテーブルソーですが、テーブル全体を持ち上げて移動するのは、腰痛を招きそうなので、キャスターを追加する事にしました。 ダイソーさんの自在キャスターを使用。(2個入り税込み110円×2組) ただ、キャスターは移動時のみ使いたい。作業時はテーブルが動くと危険。 作業時はキャスターが引っ込んでアジャスターによりテーブルが不動状態で使え、移動時はキャスター […]