- 2013年8月17日
- 2013年8月18日
- 0件
外部メールとの送受信確認
LAN内でのメール送受信は、とりあえず確認できたので、今度は外部のメールサーバとSMTP通信して、メールのやり取りをしたいと思います。 おそらく、Postfix のどこかのファイルをいじる必要があるのだろうが、とりあえず、今の状態でどんなエラーがでるのか見てみたい気がして、いきなりですが、メールクライアントから外部ドメインのメールアドレス宛にメールを送ってみました。 Thunderbird を使用 […]
LAN内でのメール送受信は、とりあえず確認できたので、今度は外部のメールサーバとSMTP通信して、メールのやり取りをしたいと思います。 おそらく、Postfix のどこかのファイルをいじる必要があるのだろうが、とりあえず、今の状態でどんなエラーがでるのか見てみたい気がして、いきなりですが、メールクライアントから外部ドメインのメールアドレス宛にメールを送ってみました。 Thunderbird を使用 […]
■SMTP-AUTHを設定 SMTP-AUTH は、SMTP Authentication の略。 SMTP-AUTH の実現には、SASL(Simple Authentication and Security Layer)という認証システムを提供するライブラリが必要になります。 現状のPostfixが対応しているSASLライブラリは、postconf コマンドで表示可能。 # postconf […]
■Dovecotの設定 昨日POP3で接続できたので、次はPOP3Sの設定を行います。 POP3SではTLS/SSLを使用して暗号化された状態の通信を行います。 ユーザ名とパスワードが平文で流れるPOP3は、回線モニタなどでパスワードを盗み見られる恐れがあるのでPOP3Sを使用すべきです。 # vi /etc/dovecot/conf.d/10-ssl.conf #ssl = yes ssl = […]
■Dovecot 導入 メールソフトと通信するPOP/IMAPサーバーとして、Dovecot(ダブコット)を導入します。 # yum -y install dovecot Dovecot のバージョンは以下のコマンドで確認可能。 # dovecot –version 2.0.9 # パッケージインストールの場合、ドメイン名がexample.comの証明書が作成されます。TLS/SSLを […]
Postfixに対して、telnetでSMTP接続を行い、簡単な動作確認をしてみます。 telnetで、メールサーバー(Postfix)が待ち受けている25番ポートを指定して接続します。 # telnet localhost 25 Trying ::1… Connected to localhost. Escape character is ‘^]’. 220 […]
■ホスト名(FQDN)を確認・設定 現在のホスト名を確認。 # hostname localhost.a21-hp.com -f オプションを付けると、正式なホスト名(FQDN)を表示します。 # hostname -f hostname: 不明なホスト 不明なホストとなる場合は、/etc/hosts ファイルに記述を追加します。 # vi /etc/hosts 127.0.0.1 localho […]
メールボックスの形式としては、Mailbox と Maildir があるようです。 Mailbox の場合は、ひとつのファイルに、複数のメールが格納された形式で、メール数が増えた場合、レスポンスが悪くなるようです。ちなみに、CentOSは初期値は、この形式です。 Maildir の場合は、メールごとにファイルが分かれるため、レスポンスが良いようです。最近ではこの形式を使うのが主流のようです。 ひと […]
一度、挫折したので、気が重いのですが・・・メールサーバーの導入に再度挑戦してみようと思います。 メールサーバーとしては、sendmail が有名ですが、設定が複雑で処理速度が遅い部分があるようなので、近年採用が増えているという Postfix を導入することにしました。 また、メールボックスのメールを読むための POP/IMAP サーバーとしては、定番らしい Dovecot(ダブコット)を導入した […]
本日の OMRON Karada Scan 体重:84.4kg BMI:28.5 基礎代謝:1831kcal 体脂肪率:24.4% 内臓脂肪レベル:15 骨格筋率:31.8% 便秘が続いて調子が悪いなあと思いつつ、18ヶ月ぶりに、ヘルスメーターに乗ってみた。 ・・・い、いかん、デブってる・・・減量せねば・・・。 生活習慣を見直し、運動(ウォーキング)を継続してやるのだ。 来年の健康診断では、健康体 […]
エンジェル21(HP)とブログ(WordPress)に関しては、スマートフォン用のアイコンを設定していなかったので、今回も、GIMP で作成して、設定してみました。 HPのスマートフォン用アイコンは、お気に入りアイコン(HP)と同じデザインで、背景色を薄い緑色にしました。 画像サイズは144×144ピクセルとしました。 ファイル形式は PNG で保存します。 ブログのスマートフォン用アイコンも、お […]
エンジェル21HP制作工房のブログは、現在ご覧のURLに移転しました。 2013年8月1日以降、記事の更新は現在御覧のブログのみとします。 Angel21 HP Blog( https://www.a21-hp.com/wp/ ) 旧URLのブログは2014年春まで放置予定。・・・あしからず。 エンジェル21 HP制作工房 BLOG( http://blog.a21-hp.info/ )
■GIMPでアイコン(.ico)を作成。 Angel21 HP Blog の favicon.ico をGIMPで作成する。 ・・・と言っても、Angel21 HP のアイコンに、羽根(羽根ペンのイメージ)を適当に作って重ねただけ。 ・・・羽根らしくないなあ・・・ ・・・気にしない気にしない・・・ 作成した画像を「可視レイヤーの統合」でひとつレイヤーにする。 その後、サイズを縮小し、1616ピクセ […]
自宅サーバー(CentOS6.4)でブログを書くために WordPress を導入します。 PHP+MySQLの環境で動作する WordPress はブログツールとして世界中で多くの人々が利用しています。 現在ではブログの枠を越え、Webサイト(HP)を管理・運営するCMSとしての利用が増えているもよう。 可変幅のテーマを選べば、そのまま、スマホやタブレットにも対応するデザインにできるのがすばらし […]
■MySQLをインストール ブログ用に WordPress を導入する前に、動作条件となるデータベース MySQL を導入しておきます。 MySQLクライアントをインストール # yum -y install mysql MySQLサーバーをインストール # yum -y install mysql-server MySQLサーバーを起動します。・・・初回はデータベースの初期化が行われる。 # s […]
■FTPサーバー(vsftpd)をインストール # yum -y install vsftpd 設定ファイル「vsftpd.conf」を編集。・・・パッシブモードを使えるように、ファイルの最後に次の内容を追加。 # vi /etc/vsftpd/vsftpd.conf pasv_enable=YES pasv_min_port=60000 pasv_max_port=60030 FTPサーバーを起 […]
サーバ(CentOS)にHPを転送する前に、FTP接続の為のユーザを登録します。 # useradd satoh163 追加したユーザーを「passwd」を表示して確認。追加したユーザが最下行に登録されています。 # cat /etc/passwd グループを確認します。ユーザー名と同じグループに所属しています。最下行に。 # cat /etc/group パスワードを設定する。 # passwd […]
Webサーバーhttpdをインストールする。 # yum -y install httpd ちなみに現バージョンは、2.2.15でした。 # httpd -v Server version: Apache/2.2.15 (Unix) Server built: May 13 2013 22:11:16 設定ファイル「httpd.conf」のバックアップを作成後、編集する。 # cp /etc/ht […]
■アップデート可能なパッケージがあれば全て実行 # yum -y update CentOS導入後、最初のアップデートは、処理が終わるまで多少時間がかかります。 ■手動で日付・時刻合わせ 今現在の日付と時刻を表示し、大幅にずれている場合は手動で設定。 # date 2013年 7月 21日 日曜日 10:19:05 JST # # date -s “2013/07/21 19:19 […]